【『1帖』の広さ】
部屋探しをする上で、その部屋が十分な広さなのかどうかは気になるポイントの一つです。
実際に図面などをみてみると、間取りと合わせて各部屋の広さが『帖(畳)』という単位で表示されていることがあります。
ではこの『1帖』とはどれくらいの面積を表しているのでしょうか。
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」によると、
1帖は1.62㎡以上の広さがあるという意味で用いることとされています。
つまりピッタリ何㎡ということではなく、1.62㎡以上ある場合は1帖として表記できることとなっているのですが、図面をご覧になる際も概ね1帖は1.62㎡として考えていたければイメージはしやすいかと思います。
なぜ曖昧な表示となっているかというと、元々は畳何枚分かによって広さを表していたのですが、その畳の大きさが地域によって異なっていたため明確な表示となっていると考えられています。
関東では「江戸間」、西日本では「京間」、東海では「中京間」、公団住宅などの賃貸物件では「団地間」と呼ばれている規格になっていて、以下のように大きさも異なっています。
・「江戸間」→15452.8㎠
・「京 間」→18240.5㎠
・「中京間」→16562㎠
・「団地間」→14450㎠
【『帖』と『畳』のちがいは?】
へ図面をいくつか眺めていると、「畳」と「帖」のどちらの表記も目にするかと思います。
元々は広さをイメージしやすいものとして「畳何枚分の広さなのか」という尺度で広さを表現していました。
そのため「畳」が用いられていたのですが、現在では畳を使用しない部屋(洋室)の方が多いため、和室と洋室を区別しやすくするために「帖」という表記が使われるようになりました。
ですので、単に表記の仕方が異なるだけであり、表している広さに違いはありません。
強いて言えば、和室の広さは「畳」で表し、洋室の広さは「帖」で表すことで、その部屋が和室なのか洋室なのかをわかりやすくしているケースがあります。
しかしあくまで図面を作成している方によるところですので、和室も洋室も関係なく「帖」で表記することも多く、余計な誤解を生まないようアルファベットの「J」で表記されることもあります。
【百聞は一見にしかず!】
今回は広さを表す単位として使われている「畳」「帖」がどれくらいの広さを表しているのかについて解説しました。
結論としては、1帖は概ね1.62㎡で表されているものの明確に定められておりません。
そのため、図面を見て物件を比較する際、例えば同じ「7帖」の部屋であったとしても11㎡かもしれないし13㎡かもしれません。
さらに言えば今回の話とは逸れてしまいますが、部屋の形状によっても広さの感じ方や、家具を実際における有効な面積は大きく異なってきます。
最近ではネット上の物件情報は写真も充実してますし広さについての表記もしっかりとしています。
しかし細部までこだわるのであればやはり実際にご覧になるのが一番よろしいかと思います。
広さに限らず実際にご覧になってみないとわからない部分は多くありますので、入居後に後悔しないよう1度は中をご覧になることをお勧めいたします。
「そんなことはわかってるけど時間がとれないよ」「遠方だから見に行けないよ」という方、弊社ではオンライン内見の対応も積極的に行なっております。
弊社スタッフが現地へ行き、ビデオ通話等で物件をご案内いたします。
時間が作れなくても、遠方であっても、隙間時間でしっかりと内見ができるということでご好評をいただいております。
お気軽にお申し付けくださいませ!