【ポータルサイトとは】
お部屋探しをする時、「まずは不動産屋さんに行ってみる」というより「まずはネットで見てみる」という方の方が多いのではないでしょうか。
ネットで探す際にはSUUMOやHOME'Sといった物件が掲載されているサイトが上位で出てくるかと思いますが、そのように物件が掲載されているサイトのことをポータルサイトと呼んでいます。
たまに聞かれることがあるのですが、ポータルサイトを運営しているのは不動産業者ではありません。
あくまで住まいに関する情報を提供してくれている情報サイトという位置付けになります。
(飲食店を探す際に使うホットペッパーのようなイメージです)
【ポータルサイトの仕組み】
ポータルサイトの仕組みとしては単純で、不動産業者がポータルサイト上の枠を広告料を支払って購入し、そこに物件の情報を掲載するというイメージになります。
実際には反響ごとの課金制であったり、枠の数によって料金が決まったり様々ですが、いずれにせよ広告枠にお金を支払って掲載をしています。
【同じ物件がたくさん掲載されているのは?】
ポータルサイトを見ると、同じ物件が重複して掲載されていたり、物件について問い合わせをしようとすると複数の不動産業者の情報が出てきたりします。
これは、業者専用流通サイト(REINS等)に登録されている物件情報を、不動産業者がポータルサイトに掲載しているためです。
ポータルサイトへの掲載にはお金がかかるため、不動産業者としてもできるだけ目につくような物件に絞って掲載をします。
つまり、業者専用サイト上にある物件の中で複数の業者が「これはお客さんを見つけられそうだぞ」「これは問い合わせが多くきそうだな」と感じた物件は重複してポータルサイトに掲載されることになります。
【ポータルサイトは「おとり物件」が多い?】
「ポータルサイトは”おとり物件”ばかりなんでしょ?」と聞かれることがあります。
「おとり物件」とは、本当は募集がされていないのに広告掲載がされているような物件のことを指します。
少し前まではそういった掲載も多く存在してましたが、最近ではポータルサイト側の規制強化や、ポータルサイト上での競争原理が働いていることもあり、実際の募集状況と大きな齟齬はありません。
ただ、業者専用サイトの情報をみてそれをポータルサイトに掲載しているという仕組み上多少のタイムラグはどうしても生じてしまいます。
また、いつ借主や買主が決まるかわからないので、内見直前になって急に募集が終了してしまったというケースもどうしても生じます。
例えば、問い合わせた時点では募集がされていたが、実際に数日後内見しようと不動産屋に赴いたら募集が終わってしまったと言われた、というのは「おとり広告」ではなかったとしてもあり得ることです。
ですので、問い合わせの時のみではなく、内見をするのであれば内見の当日にあらためて連絡をして、内見ができるのかを確認することをお勧めします。
【まとめ】
ポータルサイトは一般の方でも物件を探すことができる大変便利なものです。
効率よく、納得のいくお部屋探しをするためにも、まずはポータルサイト上で物件を見てみてはいかがでしょうか。
前述のとおり、ポータルサイトに掲載されている物件は業者間流通サイトの情報をもとに掲載されている物件がほとんどですので、ポータルサイト上のほぼ全ての物件はどの不動産業者でも同じように紹介ができます。
ですので、ポータルサイト上である程度目星をつけておいて、実際に不動産屋へ行く際には「SUUMOにあるこの物件とこの物件も気になってて、、、」などとまとめて相談することをお勧めします。